Asbestosアスベスト除去
アスベスト除去工事とは
アスベスト(石綿)は天然の鉱物繊維であり、100万年前の火山活動により火成岩の一種として形成されたもので、耐熱性、耐薬品性、絶縁性等に優れているため、その性能の良さから1970年から1990年にかけて大量に輸入され、断熱材、屋根材などの建設資材をはじめ、電気製品、自動車、家庭用品等、3000種を超える利用形態があるといわれています。
しかしながらその粉じんを吸引する事により重大な健康障害を引き起こす事が分かり、現在は使用が禁止されています。
現在建築物や工作物を改修・解体する際には、使用されているアスベストを事前に取り除く事が義務付けられており、その方法も種々の法律により厳しく決められています。
アスベストを取り除こうとする場合には、事前に保健所や労働基準監督署に施工計画を提出し、審査を受け、受理されないと行えません。
本エスティグループではアスベストの除去工事を専門におこなってきて実績豊富な技術者が在籍し、20名以上の施工スタッフが在籍している強みを活かし、完全自社責任施工でスムーズかつ高品質なアスベスト除去工事を提供いたします。
アスベストの危険性について
アスベストの種類と危険性
アスベスト繊維は、1本の繊維の太さが髪の毛の1/5000(0.003ミリ)という非常に細い繊維なので、大気中に浮遊しやすく、肉眼では見えません。また、自然界では分解されないので、一度飛散したアスベストは環境中に蓄積していきます。
アスベストを吸い込むと気管から気管支、さらに肺の一番奥の肺胞にまで入り込み、排出されずに体内に滞留します。
粉じんやアスベストの病気は、それを吸ってから15~40年という長い潜伏期間の後に現れます。
アスベストの事前調査について
解体等工事を行う際には、アスベストの事前調査が法律で義務付けられています。
アスベストは吹付け材を含め、建築建材をはじめ設備機器・外壁塗装材などの広範囲に使用されています。
建物のどこにアスベスト含有建材が使用されているか把握されていないことが圧倒的に多いのが現状です。
そのため、膨大に残存しているアスベストは、調査、分析、除去、廃棄の過程で飛散する可能性があります。
事前調査を間違えれば即飛散事故となるアスベストの適切な処理には、最初に建物の入念な調査が必要です
Flowアスベスト除去工事の手順例
事前調査
解体・改修しようとする建物にアスベストが使用されているかを入念に調査を行います。
施工計画・届出
アスベスト除去の施工計画書を作成し、所轄官庁(保健所・労働基準監督署)に届出を行い、審査を受けます。
隔離養生
アスベストが外部へ飛散しないように、作業エリアを専用シートにて隙間のないように隔離養生をおこないます。
機器類設置
作業場出入口にセキュリティーゾーンを設置する。また、負圧除じん装置を設置し作業エリア内を負圧状態にし外部へのアスベストの飛散を防止します。
所轄官庁の立会検査
隔離養生完了後、所轄官庁の立会検査を受け、合格した後に除去作業に取り掛かります。
アスベスト除去作業
粉じん飛散抑制剤を散布しながらケレン棒、ワイヤーブラシ等で手作業にてアスベストを取り残しのないように入念に掻き落とします。
作業員はアスベストに暴露しないように電動ファン付きの保護マスク、専用の保護衣等を着用します。
飛散防止剤の散布
除去作業完了後、作業エリア内全面に粉じん飛散防止剤を散布し、空中に残存しているアスベスト繊維を養生面に吸着させます。
養生の撤去
除去エリア内のアスベストが完全に取り除かれたのを確認した後、隔離養生を撤去します。
廃石綿の搬出・処分
発生したアスベスト廃材は専用の袋に二重詰めにし、許可を受けた処分場にて処分を行います。
アスベスト粉じん濃度の測定
作業前・中・後に空気中のアスベスト粉じん濃度を測定し、外部へアスベストが飛散していない事を確認しながら作業を行います。